『海街diary』ってどんな映画?
『海街diary』本ポスター -(C) 2015吉田秋生・小学館/「海街diary」製作委員会
『海街diary』とは、家族の形について描き続けている是枝裕和監督の映画作品。本作も、家族について描かれた作品であり、キャッチフレーズは「家族を捨てた父が、のこしてくれた家族。」です。
『海街diary』の主要人物となる4姉妹を演じるのは綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずと非常に豪華な女優陣。このキャスティングについて是枝裕和監督は、“今、誰を撮りたいか”を最優先に考えたとのことです。
『海街diary』の気になるあらすじは?
『海街diary』-(C) 2015吉田秋生・小学館/「海街diary」製作委員会
舞台となるのは、鎌倉。そこで暮らすのは幸(長女)、佳乃(次女)、千佳(三女)の3姉妹。ある日、その3姉妹の元に、15年前に出ていった父の訃報が届きます。
綾瀬はるか&長澤まさみ&夏帆/『海街diary』 -(C) 2015吉田秋生・小学館/「海街diary」製作委員会
その父は山形で再々婚をしていましたが、病を患った末に亡くなったとのこと。そして、父の葬儀のために山形へと向かう3姉妹。そこで初めて、異母妹であるすずと出会うことになります。
綾瀬はるか&広瀬すず/『海街diary』 -(C) 2015吉田秋生・小学館/「海街diary」製作委員会
父が亡くなったことで身寄りがなくなってしまったすずですが、それでも葬儀の場では毅然と振舞う姿が。それを見た幸はすずに、鎌倉で「一緒に暮らさない?」と提案します。それに対してすずは「行きます。」と即答しました。
綾瀬はるか&長澤まさみ&夏帆&広瀬すず/『海街diary』 -(C) 2015吉田秋生・小学館/「海街diary」製作委員会
そして、責任感のあるしっかり者の長女・幸と自由奔放な次女・佳乃、マイペースな三女・千佳と一緒に暮らし始めるすず。4人は、家族としての日常を過ごしていく中で悩みや喜びを分かち合っていくのでした。そんなある日、音信不通であった母が現れたことで、4姉妹の日常に変化が…。
『海街diary』原作は吉田秋生の人気漫画作品
「海街diary」表紙 -(C) 吉田秋生/小学館
『海街diary』の原作は、2006年から月刊フラワーズにて連載されていた吉田秋生のベストセラーコミックスです。これまでオリジナル作品を多く手掛けて来た是枝裕和監督ですが、今回はどうしても自分の手で映画化したかったとのこと。原作者の吉田も是枝監督のファンということもあり、どちらにとっても念願叶った作品となっているようです。
『海街diary』の舞台は神奈川県鎌倉市
「海街diary」表紙 -(C) 吉田秋生/小学館
『海街diary』は神奈川県にある鎌倉が舞台となっています。鎌倉は海に近い町であることもあって、本作のポスターなどでは海辺で撮影されたものが使われています。ぜひ鎌倉に行った際には、ロケ地巡りなどをしてみてください。
『海街diary』の監督は、世界で活躍する是枝裕和監督
監督・是枝裕和 -(C) 吉田秋生/小学館
鎌倉で暮らす4姉妹の物語『海街diary』の監督を務めたのは、是枝裕和監督。現在の邦画の中では数少ない、オリジナル脚本の映画化も許されるほどの実力を持っており、監督のみならず脚本家としても名を馳せています。
今回は吉田秋生の同名漫画作品『海街diary』という原作がある本作ですが、是枝裕和監督は原作漫画の第1話を読んだ時点で、映画化したいと強く思ったそうです。ただし、映画化を望んだそのとき、原作の映画権は別の方に押さえられていたので1度は諦めたとのこと。しかし、いち読者として漫画は読み続けており、権利を押さえていた人物が権利を手放したという連絡が入ってから、次こそはと手を挙げたそうです。
『海街diary』の是枝監督が描く様々な“家族”
『そして父になる』 -(C) 2013『そして父になる』製作委員会
これまでも“家族”について焦点を当てて映画を作ってきた是枝裕和監督。2013年の映画『そして父になる』では、子どもの取り違えについて描かれています。主演は福山雅治で、初めて父親役を演じたとのこと。この作品では、第37回日本アカデミー賞の最優秀作品賞や第66回カンヌ国際映画祭にて審査員賞などを受賞しています。
『万引き家族』(C)2018『万引き家族』 製作委員会
2018年の映画『万引き家族』では、万引きで生計を立てる家族について描かれています。キャストには、リリー・フランキーや安藤サクラ、樹木希林など実力派が勢ぞろい。この作品は、第71回カンヌ国際映画祭にて最高賞であるパルム・ドールを獲得しています。