『ミュージアム』とは?
『ミュージアム』ティザービジュアル (C)巴亮介/講談社 (C)2016映画『ミュージアム』製作委員会
2016年に公開された映画『ミュージアム』。原作は巴亮介による同名漫画で、雨の日だけ現れるという殺人犯“カエル男”と“カエル男”を追う刑事・沢村久志を中心に描かれた作品です。今回は実写映画化された『ミュージアム』のあらすじやキャストなど紹介していきたいと思います。
■『ミュージアム』巴亮介による同名漫画作品が原作
小栗旬&大友啓史/「ミュージアム」映画化
映画『ミュージアム』は、2013年から2014年まで『週刊ヤングマガジン』にて連載されていた巴亮介による同名漫画作品が原作となっています。漫画版『ミュージアム』は連載が開始されると同時に、過激な描写や裁判員裁判など社会的なテーマを取り扱っていることで注目され、連載終了後も次々とファンを増やしている話題作です。
■『ミュージアム』メガホンを取ったのは、大友啓史監督
『ミュージアム』(C)巴亮介/講談社 (C)2016映画「ミュージアム」製作委員会
今回、そんな話題作『ミュージアム』を実写映画化するにあたり、メガホンを取ったのは大友啓史。過去には、映画のみならず、テレビドラマやミュージックビデオなども手掛けています。
大友啓史監督/『ミュージアム』(C)巴亮介/講談社 (C)2016映画『ミュージアム』製作委員会
2007年にテレビドラマ「ハゲタカ」で注目を集めた大友啓史はその後、東野圭吾の同名小説作品が原作となった映画『プラチナデータ』や根強い人気を誇る漫画作品の実写映画化作品『るろうに剣心』などを世に送り出しています。
■『ミュージアム』脚本は、高橋泉や藤井清美らが担当
ⓒ 2018 小玉ユキ・小学館/映画『坂道のアポロン』製作委員会
『ミュージアム』では大友啓史監督の他、高橋泉や藤井清美も脚本を務めました。高橋泉は、2009年に公開された映画『ソラニン』や「このマンガがすごい!2009」のオンナ編で第1位を受賞した漫画作品『坂道のアポロン』の実写映画作品などに参加しています。
© 和月伸宏/集英社 © 2012「るろうに剣心」製作委員会
一方で藤井清美は、『ミュージアム』と同じく大友啓史が監督を務めた映画『るろうに剣心』や数々の舞台で脚本を担当しています。
■『ミュージアム』主題歌を務めるのは、大人気ロックバンド・ONE OK ROCK
『ミュージアム』主題歌を担当する「ONE OK ROCK」
映画『ミュージアム』の主題歌を担当することになったのは、大人気ロックバンドのONE OK ROCK。採用された楽曲は『Taking Off』です。本作の監督である大友啓史がONE OK ROCKのファンとのことで、過去に大友が監督を務めた『るろうに剣心』3部作に引き続き、今回も彼らに主題歌をお願いしたとのこと。
『ミュージアム』のあらすじは?
小栗旬、市川実日子『ミュージアム』(C)巴亮介/講談社 (C) 2016映画「ミュージアム」製作委員会
雨の日にだけ発生するという連続猟奇殺人事件。犯行現場には謎のメモと、まるで発見されることを前提としているような死体が残っているのでした。
『ミュージアム』(C)巴亮介/講談社 (C)2016映画『ミュージアム』製作委員会
そんな“死体を見せること”にこだわりを持っている殺人犯は、自らを“殺人アーティスト”と呼び、カエルの被り物をしている“カエル男”とのこと。
『ミュージアム』(C)巴亮介/講談社 (C)2016映画『ミュージアム』製作委員会
カエル男によって次々と起こされる事件、その関連性を捜査する刑事・沢村久志(小栗旬)とその部下・西野純一(野村周平)ですが、驚愕の次なるターゲットが浮上。
小栗旬、市川実日子『ミュージアム』(C)巴亮介/講談社 (C) 2016映画「ミュージアム」製作委員会
その後も、カエル男の次のターゲットとなるのは一体誰なのかと捜査を続ける沢村たちですが、カエル男の罠にハマってしまい、逆に追い詰められていく事態に。
小栗旬vs妻夫木聡『ミュージアム』(C)巴亮介/講談社 (C) 2016映画「ミュージアム」製作委員会
謎の“殺人アーティスト”であるカエル男とは一体何者なのか、目的は何なのか。そして、沢村たちが密室(ミュージアム)で観たものとは…!?