『河童のクゥと夏休み』岩手県遠野市に河童伝説を追い求めて
『河童のクゥと夏休み』 -(C)2007 木暮正夫/「河童とクゥと夏休み」製作委員会
東京に住む小学生の主人公の上原康一はある日、石だと思って河童を拾って帰ります。クゥと名付けられた河童は、少しずつ上原一家との絆を深めていくのですが、仲間のところへ帰りたいと言い出します。そこで康一とクゥは河童伝説の残る、岩手県遠野市を目指すのですが――。
岩手県の遠野市は、民俗学者・柳田國男の「遠野物語」の舞台です。河童のほか、座敷童などの伝説も残っています。
『この世界の片隅に』広島県呉市に息づく庶民の暮らし
映画『この世界の片隅に』-(C) こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会
主人公のすずは18歳で広島の呉に嫁ぎます。時は太平洋戦争まっただ中。軍港があった呉は何度も米軍の攻撃を受けます。
苦しい毎日の中でも、ささやかな楽しみを見つけ、懸命に生きていた人々の息吹を感じる作品です。
広島の呉は、今も海上自衛隊の潜水艦部隊が母港としており、大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)や海上自衛隊 呉地方総監部など、軍港として栄えた当時を思い起こさせるスポットが多数存在しています。
『プリンセス・トヨトミ』大阪はなんでもありの街です!
『プリンセス・トヨトミ』‐(C)2011万城目学・文藝春秋/ジテレビジョン 関西テレビ放送 東宝
1615年の大坂夏の陣にて、豊臣家は徳川家康率いる東軍に滅ばされてしまいます・・・と歴史の教科書には書かれていますが、実は密かに子孫が生き延びていて、末裔は大阪の地下に大阪国を作って治めていたのです。
荒唐無稽に思える物語ですが、大阪の人々にとって豊臣家は特別な存在なのかもしれませんね。
『本能寺ホテル』京都の神社仏閣がたくさん登場します
『本能寺ホテル』(C)2017 フジテレビジョン 東宝 ホリプロ
現代人の繭子(綾瀬はるか)はひょんなことから本能寺ホテルに宿泊することになります。そしてエレベーターに乗り込んだとき、気づいた時にはなぜか本能寺の変の前夜にタイムスリップしてしまっていたのです。
『本能寺ホテル』のロケは京都で行われました。東福寺、仁和寺、今宮神社など、有名な神社仏閣が登場します。
『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』沈む前に一度は上陸したい軍艦島
‐(C)2015 諌山創・講談社/映画「進撃の巨人政策委員会」
大ヒット漫画「進撃の巨人」の映画化した作品です。
突如現れた巨人の餌食になった人類は滅亡の危機に瀕し、堅牢な壁の中で生活しています。主人公のエレン(三浦春馬)もそこで暮らす一人でしたが、ある日、巨人によって壁が壊され、次々と人々が食べられていきます。
映画のロケ地に使われたのは長崎県の軍艦島です。長年の荒波にさらされて、島の周囲は朽ちかけ、いつまで上陸できるかわかりません。今のうちに訪れておきたい観光ポイントです。
『探偵はBARにいる』探偵は札幌の街を疾走する!
札幌の薄野で探偵業を営んでいる"俺"(大泉洋)は、謎めいた美女からの依頼で、薄野の街を駆け抜けます。
有名なニッカの看板や、市電、地下歩行空間など、街全体がロケ地のような映画です。
『ガールズ&パンツァー 劇場版』聖地巡礼で大洗は大盛況!
(C)GIRLS und PANZER Film Projekt
華道、茶道と並んで戦車道が女子のたしなみとされている世界を描いて、大ヒットしたアニメ「ガールズ&パンツァー」の映画版です。
戦車道全国高校生大会で優勝した大洗女子学園。ある日、大洗でエキシビジョンマッチが行われることになります――。
主人公チームの出身地となった大洗はガルパンの町として、積極的に観光客の誘致を行っています。
『海街diary』神奈川県鎌倉市
『海街diary』(C)2015吉田秋生・小学館/フジテレビジョン 小学館 東宝 ギャガ
鎌倉で暮らす3姉妹の香田幸(綾瀬はるか)、佳乃(長澤まさみ)、千佳(夏帆)の元に、15年前に家族を捨てて出て行った父親が亡くなったと知らせが届きます。葬儀に参列した姉妹たちは、そこで腹違いの妹すず(広瀬すず)と出会います。
舞台は神奈川県鎌倉市。東京からなら江ノ電でぷらっと日帰り旅行にぴったりの場所です。
『シン・ゴジラ』首都壊滅!
『シン・ゴジラ』 (C)2016 TOHO CO.,LTD.
東京湾アクアラインが未知の巨大生物により破壊されたことにより、日本政府はかつてない危機に見舞われます。やがて正体を現した巨大生物はゴジラと名付けられ、蒲田に上陸するや、次々と街を破壊していきます。
公開当時、東京で働く人たちのTwitterには、自分たちの会社もゴジラに壊されないかなあ、という呟きがあふれたそうですよ。ゴジラに破壊された街を想像しながら、東京を歩いてみるのも楽しそうですね。
『フラガール』福島復興への祈り
日本のエネルギー産業が、石炭から石油に変ろうとしていた時代、炭鉱街として栄えた福島県いわき市は、町おこしのため、常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)の建設を計画します。施設の目玉はハワイアンダンス。ハワイアンダンサーを目指して、町の女性達が奮闘します。
3.11で甚大な被害をこうむった福島ですが、スパリゾートハワイアンズは復興の証として、今も元気に営業しています。