『ぼくのエリ 200歳の少女』少女エリの悲しい宿命
© EFTI_Hoyte van Hoytema
2008年のスウェーデン映画です。
12歳のオスカーはいじめられっこ。学校ではいつも一人ぼっちでした。ある日、同い年のエリが隣に引っ越してきます。2人は仲良くなるのですが、エリはなぜか夜にしか行動せず、時を同じくして、町では陰惨な殺人事件が起こるようになります。やがて明らかになるエリの正体――。
2010年にハリウッドで『モールス』という題名でリメイク版も作成されています。
『ミレニアム・ドラゴン』シリーズ・全世界でベストセラーとなった傑作小説を完全映画化
©Yellow Bird Millennium Rights AB, Nordisk Film, Sveriges Television AB, Film I Väst 2009
原作はスウェーデンの作家スティーグ・ラーソンです。「ドラゴン・タトゥーの女」「火と戯れる女」「眠れる女と狂卓の騎士」の3部作は全世界でベストセラーとなりました。
失業中の記者ミカエルは、大企業ヴァンゲル・グループの前会長から、少女の失踪事件の調査依頼を受けます。そんな彼のパートナーとなるのは、鼻ピアスと背中にドラゴンのタトゥーを入れた天才ハッカー、リスベットでした。ある日起こったひとりの少女失踪事件から、大富豪のヴァンゲル一族の深い闇と、過去に隠されたおぞましい罪があぶり出されていきます――。
2011年にデヴィッド・フィンチャーによって、ハリウッドでリメイク版が作られています。
『365日のシンプルライフ』フィンランド版断捨離
彼女にフラれたことをきっかけに、ペトリは以下の4つのルールに従って、自分の持ち物を整理し始めます。
1.持ちモノ全てを倉庫に預ける
2.1日に1個だけ持って来る
3.1年間、続ける
4.1年間、何も買わない
日本でも断捨離やミニマリストという言葉が流行っています。そこまで極端ではなくとも、これを機に無駄な物がないかチェックしてはいかがでしょうか。人生が変わるかもしれませんよ?
『シンプル・シモン』スウェーデン発のラブコメディ
アスペルガー症候群のシモンは、何でも決められたルール通りに行動したがります。しかしそのことが原因で、兄のサムは恋人のフリーダと別れてしまいました。そこでシモンはサムにぴったりの恋人を探し始めます。
ユニークなストーリーに加えて、北欧ならではの色鮮やかなインテリアや小物、衣装に目が奪われます。
『ハロルドが笑う その日まで』実在企業「イケア」の寛大さに驚愕
『ハロルドが笑う その日まで』 - (C) 2014 MER FILM AS ALL rights reserved
長年ノルウェーで家具屋を営んできたハロルド。ところがある日、あの有名な「イケア」が目の前に新店舗をオープン。あっという間に顧客を取られ、店も家族も失ったハロルドは、「イケア」の創業者イングヴァル・カンプラードを誘拐することを思いつきます。
本作の面白いところは、家具店「イケア」が実名で登場するところです。創業者のイングヴァル・カンプラードも実在し、演じる役者はイングヴァルにそっくりな人物を選んだそうです。
『悪党に粛清を』マッツ・ミケルセンが孤独な復讐者を演じます
マッツ・ミケルセン&エヴァ・グリーン/『悪党に粛清を』 (C)2014 Zentropa Entertainments33 ApS, Denmark, Black Creek Films Limited, United Kingdom & Spier Productions (PTY), Limited, South Africa
海外ドラマ「ハンニバル」で注目を浴びるデンマーク出身のマッツ・ミケルセンが主演する映画です。
1870年代、元兵士のジョン(マッツ・ミケルセン)は、デンマークからアメリカ西部へ移住してきます。しかし妻子を悪名高いデラルー大佐の弟に殺されたことから、壮絶な復讐へ身を投じていきます。
デンマーク映画で西部劇という組み合わせが面白いです。
『フレンチアルプスで起きたこと』監督はカンヌ映画祭で注目されたリューベン・オストルドン
リューベン・オストルンド監督/第70回カンヌ国際映画祭授賞式 -(C)AYAKO ISHIZU
アルプスの雪山でバカンスを楽しむ一家へ突然襲いかかる雪崩。幸い家族は全員無事でしたが、一家の大黒柱トマス(ヨハネス・バー・クンケ)は、なんと家族を置いて一人で逃げ出してしまいました。それからことあるごとにその件を蒸し返され、家族の仲は険悪なものになっていきます。
本作はコメディ映画ですが、もしかすると男性は心から笑えないかもしれないですね。
『ひつじ村の兄弟』アイスランドの厳しい自然と兄弟の絆が胸を打つ
『ひつじ村の兄弟』-(C)2015 Netop Films, Hark Kvikmyndagerd, Profile Pictures
アイスランドの辺境が舞台。グミー(シグルヅル・シグルヨンソン)とキディー(テオドール・ユーリウソン)の兄弟は、40年間も口をきいていません。そんなある日、自分たちが飼っている羊が疫病に侵され、殺処分されることが決まります。そこで兄弟は羊を助けるため力を合わせることになります――。
アイスランドでは人間より羊のほうが多いと言われています。それだけ酪農が盛んであり、羊を奪われるということはイコール失職ということなんですね。でも兄弟たちが羊を守りたかった理由はそれだけではなく、愛情からだというのが伝わる作品です。
『幸せなひとりぼっち』孤独死とは無縁・北欧流幸せな老後
『幸せなひとりぼっち』ポスタービジュアル (C)Tre Vanner Produktion AB. All rights reserved.
近所からは口うるさく、煙たがられる存在のオーヴェ。仕事もクビになり、愛する妻も失った彼は、孤独のせいでより偏屈になっていきます。しかしパルヴァネ一家が隣に引っ越してきたことで、生活は一変。何かと問題を起こすパルヴァネ一家を煙たがっていたオーヴェですが、いつしか彼らに心を許し、心に溜まっていた澱を吐き出していきます。
隣近所との繋がりが薄れて久しい現代社会ですが、近所づきあいの良さを思い出せる一作です。
『なまいきチョルベンと水夫さん』アザラシの可愛らしさにほっこり癒されます
『なまいきチョルベンと水夫さん』 (C)1964 AB SVENSK FILMINDUSTRI ALL RIGHTS RESERVED
スウェーデンの児童文学者アストリッド・リンドグレーンが執筆した「わたしたちの島で」が原作。
美しい自然の残る島で、水夫という名の愛犬を飼うチョルベン。ある日、網にかかったアザラシの子を引き取ることになります――。
チョルベンを演じるマリア・ヨハンソンは決して美少女ではないのですが、牧歌的で見ているだけでほっとします。アザラシの子もセントバーナードの水夫も、全てが可愛い作品です。